久我誓円尼(読み)こが せいえんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久我誓円尼」の解説

久我誓円尼 こが-せいえんに

1828-1910 江戸後期-明治時代の尼僧
文政11年1月7日生まれ。邦家(くにいえ)親王の第3王女。前内大臣久我通明(みちあき)の養女信濃(しなの)(長野県)善光寺大本願(浄土宗)の住職。善光寺内の二大寺のひとつ大勧進(だいかんじん)(天台宗)に対する大本願の地位回復に力をそそぐ。明治28年京都に大本願別院の得浄明院をひらいた。明治43年12月12日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む