久我通久(読み)コガ ミチツネ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「久我通久」の解説

久我 通久
コガ ミチツネ


肩書
貴院議員,東京府知事

生年月日
天保12年11月28日(1842年)

出生地
京都

経歴
嘉永7年近衛権少将に任ぜられ、ついで権中納言権大納言となる。明治元年戊辰戦争では東北平定に戦功をあげ、2年陸軍少将、兵部少輔となる。17年侯爵。23年帝国議会開設とともに貴院議員となる。26年宮中顧問官、29年東京府知事、41年麝香間祗候、43年宮内省宗秩寮総裁を歴任した。大正10年貴院議員を辞し引退

没年月日
大正14年1月10日

家族
父=久我 建通(内大臣)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「久我通久」の解説

久我 通久
コガ ミチツネ

明治・大正期の侯爵,政治家 貴院議員;東京府知事。



生年
天保12年11月28日(1842年)

没年
大正14(1925)年1月10日

出生地
京都

経歴
嘉永7年近衛権少将に任ぜられ、ついで権中納言、権大納言となる。明治元年戊辰戦争では東北平定に戦功をあげ、2年陸軍少将、兵部少輔となる。17年侯爵。23年帝国議会開設とともに貴院議員となる。26年宮中顧問官、29年東京府知事、41年麝香間祗候、43年宮内省宗秩寮総裁を歴任した。大正10年貴院議員を辞し引退。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「久我通久」の解説

久我通久

没年:大正14.1.10(1925)
生年:天保12.11.28(1842.1.9)
幕末から大正時代にかけての華族,政治家。父は久我建通,母は松島。慶応3(1867)年10月,8月18日の政変で西下した七卿との義絶赦免を求めて六条有容らと上請。明治1(1868)年の鳥羽伏見の戦ののち,大和鎮台,大和国鎮撫総督兼内国事務掛となり,同年7月奥羽鎮定のため東北遊撃軍将として出征。翌2年賞典禄200石が下賜され,翌年3月,奥州・箱館鎮定のため鎮撫総督として仙台に赴く。同17年7月侯爵。元老院議官,貴族院議員,東京府知事などを歴任。41年12月麝香間祗候。

(保延有美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久我通久」の解説

久我通久 こが-みちつね

1842*-1925 幕末-大正時代の公卿(くぎょう),華族。
天保(てんぽう)12年11月28日生まれ。久我建通(たけみち)の長男。権(ごんの)中納言をへて,慶応4年(1868)権大納言。戊辰(ぼしん)戦争では東北遊撃軍将をつとめた。維新後は元老院議官,宮中顧問官,東京府知事などを歴任。侯爵。貴族院議員。大正14年1月12日死去。85歳。名は「みちひさ」ともよむ。

久我通久 こが-みちひさ

こが-みちつね

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android