久我建通(読み)こが たけみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久我建通」の解説

久我建通 こが-たけみち

1815-1903 幕末-明治時代の公卿(くぎょう),神職
文化12年2月1日生まれ。一条忠良の子。久我通明の養子。権(ごんの)大納言,議奏をへて,文久2年(1862)内大臣。和宮降嫁に尽力して「四奸」のひとりとみなされ,辞官,出家を命じられた。王政復古でゆるされ,維新後は宮内省御用掛や賀茂(かも)神社などの宮司(ぐうじ)をつとめた。明治36年9月28日死去。89歳。名は「たてみち」ともよむ。

久我建通 こが-たてみち

こが-たけみち

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む