久戸古墳群(読み)くどこふんぐん

日本歴史地名大系 「久戸古墳群」の解説

久戸古墳群
くどこふんぐん

[現在地名]宗像市ひかりヶ丘七丁目

つり川中流右岸の標高六二メートルを最高所とする二又丘陵稜線と、その南斜面に占地する古墳時代前期―終末期の古墳および横穴墓。古墳は南丘陵稜線に一三基、北丘陵斜面に七基が分布する。六号墳は径一七・五メートルの円墳で、箱式石棺から三角板革綴短甲・三角板革綴冑などが出土した。九号墳は径七メートルで、木材石材を組合せた構造の主体部であり、環部と三葉部に銀象嵌が施された三葉環頭大刀が出土した。三号墳・八号墳・一三号墳は六―九メートルの円墳で、内部に単室の横穴を採用する。北丘陵の南斜面には七基の円墳が列状に並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む