久根村
くねむら
[現在地名]厳原町久根田舎
北瀬村の北、矢立山の西麓にあり、久根川が流れる。上流の久根田舎村と下流の久根浜村に分れるが、「津島紀略」に久禰とあるように両村は一村扱いの場合があり、また久根田舎村はたんに久根村とする例が多い。久根に宗家の古い給人が多く、田舎の初村家と斎藤家は鎌倉期以来の中世文書を多く伝存する。中世後期は佐須郡のうちで、正平一四年(一三五九)宗香は内山の伊阿弥陀仏の「との人」である「いしわう」の娘「又つる」と「あいめう」をすでに渡しているが、異議があれば両人を返してその母を召置くよう「くわのゐなかの四郎太郎か女」に命じた(同年一二月二四日「宗宗香書下」内山文書)。
久根村
くねむら
[現在地名]裾野市久根
石脇村の東にある。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は相模小田原藩領、天和三年(一六八三)旗本稲葉領となり、同領で明治維新を迎える(勝又家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 