久池井村(読み)くちいむら

日本歴史地名大系 「久池井村」の解説

久池井村
くちいむら

[現在地名]大和町大字久池井字久池井

北に川上かわかみ峡谷をひかえる川上扇状地に立地し、南は低平な平野が広がり、佐賀―川上を結ぶ川上往還上にある。

古くは朽井と書き、近世に久池井と書かれるようになった。久池井村の範囲は、文書に尊光そんこう(廃寺)玉林ぎよくりん寺が朽井村とあることから、春日かすが出羽でわを含んだ広範囲な地域をさしていたと考えられる。

文永八年(一二七一)国分忠俊の高城こうじよう寺への寺領寄進状(高城寺文書)に「奉寄進 筥崎御領肥前国朽井内山野田畠等事」とあり、朽井が筥崎はこざき八幡宮(現福岡市)荘園であったことと国分忠俊が肥前国朽井地頭を名乗っていることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む