久留島通清(読み)くるしま みちきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久留島通清」の解説

久留島通清 くるしま-みちきよ

1629-1700 江戸時代前期の大名
寛永6年生まれ。久留島通春(みちはる)の長男。明暦元年豊後(ぶんご)(大分県)森藩主久留島家3代となる。弟通貞(みちさだ),通迥(みちとお)に計1500石を分与先代側近をしりぞけ,藩主の権限をつよめた。元禄(げんろく)13年9月29日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む