久留正道(読み)クル マサミチ

20世紀日本人名事典 「久留正道」の解説

久留 正道
クル マサミチ

明治・大正期の建築家 文部省会計課建築掛長。



生年
安政2年3月2日(1855年)

没年
大正3(1914)年4月17日

出生地
江戸

学歴〔年〕
工部大学校造家学科〔明治14年〕卒

経歴
工部省技手などを務めるが、明治19年文部省に転じ、20年から同省技師として第一から第五までの高等中学校の建設に関わった。24年に非職となったのち東京高等学校や東京美術学校専修科の嘱託講師となるが、25年文部省技師に復帰以後、会計課建築掛長として初等・中等教育施設の行政指導や直轄学校の建設などを担当した。38年には日本館(鳳凰殿)をシカゴ万国博覧会に出品。明治後期以後における学校建築の基準となった「学校建築図説明及設計大要」の著者と考えられている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「久留正道」の解説

久留正道

没年:大正3.4.17(1914)
生年:安政2.3.2(1855.4.18)
明治期の文部省営繕の技術者。山口半六が文部省営繕を辞した後の2代目指導者。江戸生まれ。明治14(1881)年工部大学校造家学科卒業。工部省技手などを経て同19年文部属に,翌年文部省技師。かかわった建築に明治中期の第一から第五までの高等中学校がある。同24年非職となり東京工業学校(東京工大)および東京美術学校(東京芸大)専修科で嘱託として教鞭をとるが,翌年文部省技師に復帰,会計課建築掛長に就く。以後,初等・中等教育施設の行政指導や直轄学校の創立工事などにかかわる。明治後期の学校建築の基本型として利用された『学校建築図説明及設計大要』を著したのも久留と考えられている。<参考文献>宮本雅明『日本の大学キャンパス成立史』

(初田亨)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久留正道」の解説

久留正道 くる-まさみち

1855-1914 明治時代の建築家。
安政2年3月2日生まれ。工部大学校(現東大)でコンドルにまなぶ。明治20年文部省技師。各地の高等中学校の建築に従事し,学校建築の標準となった28年刊の「学校建築図説明及設計大要」は久留の著作といわれる。38年シカゴ万国博覧会に日本館(鳳凰(ほうおう)殿)を出品した。大正3年4月17日死去。60歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android