久留正道(読み)クル マサミチ

20世紀日本人名事典 「久留正道」の解説

久留 正道
クル マサミチ

明治・大正期の建築家 文部省会計課建築掛長。



生年
安政2年3月2日(1855年)

没年
大正3(1914)年4月17日

出生地
江戸

学歴〔年〕
工部大学校造家学科〔明治14年〕卒

経歴
工部省技手などを務めるが、明治19年文部省に転じ、20年から同省技師として第一から第五までの高等中学校の建設に関わった。24年に非職となったのち東京高等学校や東京美術学校専修科の嘱託講師となるが、25年文部省技師に復帰以後、会計課建築掛長として初等・中等教育施設の行政指導や直轄学校の建設などを担当した。38年には日本館(鳳凰殿)をシカゴ万国博覧会に出品。明治後期以後における学校建築の基準となった「学校建築図説明及設計大要」の著者と考えられている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久留正道」の解説

久留正道 くる-まさみち

1855-1914 明治時代の建築家。
安政2年3月2日生まれ。工部大学校(現東大)でコンドルにまなぶ。明治20年文部省技師。各地の高等中学校の建築に従事し,学校建築の標準となった28年刊の「学校建築図説明及設計大要」は久留著作といわれる。38年シカゴ万国博覧会に日本館(鳳凰(ほうおう)殿)を出品した。大正3年4月17日死去。60歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む