久米大通(読み)くめおおどおり

日本歴史地名大系 「久米大通」の解説

久米大通
くめおおどおり

近世の久米村くにんだの南門である久米村大門くにんだうふじよーと、北門である西武門にしんじよーの間をほぼ南北に貫く大路。地元ではクニンダウフミチとよぶ。久米村はこの通りを挟んで両側に広がる。大路は久米村にとって中心街というだけでなく、風水にとっても重要とされた。「琉球国由来記」は仲島大石なかじまうふしを竜珠、久米村大門を竜首、西武門を竜尾とし、中街つまり久米大通を体を伸ばした竜身に見立て、久米村全体が一つの竜であると説く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む