久米大通(読み)くめおおどおり

日本歴史地名大系 「久米大通」の解説

久米大通
くめおおどおり

近世の久米村くにんだの南門である久米村大門くにんだうふじよーと、北門である西武門にしんじよーの間をほぼ南北に貫く大路。地元ではクニンダウフミチとよぶ。久米村はこの通りを挟んで両側に広がる。大路は久米村にとって中心街というだけでなく、風水にとっても重要とされた。「琉球国由来記」は仲島大石なかじまうふしを竜珠、久米村大門を竜首、西武門を竜尾とし、中街つまり久米大通を体を伸ばした竜身に見立て、久米村全体が一つの竜であると説く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む