久米大通(読み)くめおおどおり

日本歴史地名大系 「久米大通」の解説

久米大通
くめおおどおり

近世の久米村くにんだの南門である久米村大門くにんだうふじよーと、北門である西武門にしんじよーの間をほぼ南北に貫く大路。地元ではクニンダウフミチとよぶ。久米村はこの通りを挟んで両側に広がる。大路は久米村にとって中心街というだけでなく、風水にとっても重要とされた。「琉球国由来記」は仲島大石なかじまうふしを竜珠、久米村大門を竜首、西武門を竜尾とし、中街つまり久米大通を体を伸ばした竜身に見立て、久米村全体が一つの竜であると説く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む