(小島康敬)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…元来六諭は,郷村で老人や不具者などに命じて毎月6回,木鐸(ぼくたく)を鳴らして路傍で唱えさせていたものであるが,さらに実効を期するために,衍義,訓解などの解説書が作られて,毎月の1日・15日に,あるいは各種の会合で講話が行われ,学校では児童に暗誦させた。《六諭衍義》は,1708年(康熙47),琉球の人,程順則(1663‐1734)によって福州で翻刻され,それが日本にも伝わり,1721年(享保6),将軍徳川吉宗の命により荻生徂徠が訓点をほどこして出版し,さらに翌年,室鳩巣が大意を和解した《六諭衍義大意》が出され,以後,各藩に流布し,何種類かの和解本が続出し,日本の民衆道徳に大きな影響を与えた。【坂出 祥伸】。…
※「程順則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新