久米岩橋(読み)くめのいわばし

精選版 日本国語大辞典 「久米岩橋」の意味・読み・例文・類語

くめ‐の‐いわばし‥いはばし【久米岩橋】

  1. 昔、役(えん)行者が、奈良葛城山の山神一言主神(ひとことぬしのかみ)に命じて、葛城山から吉野金峰山(きんぷせん)にかけ渡そうとしたという「日本霊異記」上巻二八話、「今昔物語集」巻一一第三話などの説話から出た伝説上の橋。夜が明けてしまって工事が完成しなかったと伝えられるところから、男女の契りが成就しないことのたとえにいう。久米路の橋。岩橋。
    1. [初出の実例]「かづらきや渡しもはてぬものゆゑにくめの岩ばし苔おひにけり〈源師頼〉」(出典:千載和歌集(1187)雑上・一〇四二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む