源師頼(読み)みなもとの もろより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源師頼」の解説

源師頼 みなもとの-もろより

1068-1139 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
治暦(じりゃく)4年生まれ。源俊房の子。橘俊綱養子承徳(じょうとく)2年(1098)参議。永久元年(1113)一時失脚。晩年正二位,大納言にすすんだ。小野宮大納言とよばれる。歌は「金葉和歌集」などにはいっている。保延(ほうえん)5年12月4日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む