久野正伯(読み)くの・しょうはく

朝日日本歴史人物事典 「久野正伯」の解説

久野正伯

生年生没年不詳
江戸初期(17世紀)の陶工。古くから瓦の生産地として有名な大坂高津に生まれ,慶安年間(1648~52)には有力な陶工になっていたと伝える。2代土佐(高知)藩主山内忠義の書簡によると,承応2(1653)年に土佐に下り,尾戸焼の基礎を築いたという。また,千宗旦手紙によると,尾戸焼は正伯が作り,松下長光の手本によって茶道具を作ったとある。経歴は不明な点が多く,のちその事跡は伝説化し,幕末の文人たちがさまざまの憶測を流した。大坂高津の宗念寺に葬られたという。<参考文献>丸山和雄「土佐のやきもの」(『日本やきもの集成』10巻)

(矢部良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久野正伯」の解説

久野正伯 くの-しょうはく

?-? 江戸時代前期の陶工。
大坂高津(こうづ)の人で,寺島藤右衛門屋敷内に窯を所持していたという。承応(じょうおう)2年(1653)高知藩主山内忠義にまねかれ,高知城の北で尾戸(おど)焼を創始した。森田久右衛門,山崎平内技法伝授,万治(まんじ)元年(1658)に大坂にかえった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android