寺島藤右衛門(読み)てらしまとうえもん

改訂新版 世界大百科事典 「寺島藤右衛門」の意味・わかりやすい解説

寺島藤右衛門 (てらしまとうえもん)
生没年:?-1693(元禄6)

御用瓦師寺島家4代。初代三郎左衛門のとき寺島氏を称し,紀州根来(ねごろ)から摂津天王寺に移転,豊臣氏の御用瓦師となる。2代惣左衛門は大坂の陣のとき城内の景況を徳川氏に内通し,戦後4600坪の地を拝領。三男五郎兵衛が家職を継いだが早世し,四男の藤右衛門が継職。1630年(寛永7)瓦土取場として南瓦屋町東北131石余の空地を拝借して瓦屋藤右衛門請地とし,34年地子免除となった。以来,禁裏,院,大坂城二条城水口城のほか,幕府米蔵,神社寺院など上方筋の瓦御用いっさいを,京都の寺島惣左衛門(長兄)と配分担任した。尼崎又右衛門山村与助とともに大坂の三町人と称され,つねに大坂城に出入りし,江戸から到来した奉書を開封言上し,諸役人会合の席には必ず列座して,城代,定番の指揮をうけ諸用を弁じた。6代藤兵衛のほかは代々藤右衛門を称し幕末にいたる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藤本

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺島藤右衛門」の解説

寺島藤右衛門 てらじま-とうえもん

?-1694* 江戸時代前期の商人
瓦師寺島家4代。寛永7年大坂南瓦屋町に瓦土取場として広大な土地をあたえられ,禁裏,二条城,大坂城,神社,寺院などの瓦御用をつとめた。寒天(かんてん)の尼崎屋又右衛門,大工の山村与助とともに大坂三町人と称された。元禄(げんろく)6年12月26日死去。名は紹真。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む