改訂新版 世界大百科事典 「寺島藤右衛門」の意味・わかりやすい解説
寺島藤右衛門 (てらしまとうえもん)
生没年:?-1693(元禄6)
御用瓦師寺島家4代。初代三郎左衛門のとき寺島氏を称し,紀州根来(ねごろ)から摂津天王寺に移転,豊臣氏の御用瓦師となる。2代惣左衛門は大坂の陣のとき城内の景況を徳川氏に内通し,戦後4600坪の地を拝領。三男五郎兵衛が家職を継いだが早世し,四男の藤右衛門が継職。1630年(寛永7)瓦土取場として南瓦屋町東北131石余の空地を拝借して瓦屋藤右衛門請地とし,34年地子免除となった。以来,禁裏,院,大坂城,二条城,水口城のほか,幕府米蔵,神社,寺院など上方筋の瓦御用いっさいを,京都の寺島惣左衛門(長兄)と配分担任した。尼崎又右衛門,山村与助とともに大坂の三町人と称され,つねに大坂城に出入りし,江戸から到来した奉書を開封言上し,諸役人会合の席には必ず列座して,城代,定番の指揮をうけ諸用を弁じた。6代藤兵衛のほかは代々藤右衛門を称し幕末にいたる。
執筆者:藤本 篤
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報