森田久右衛門 もりた-きゅうえもん
1641-1715 江戸時代前期-中期の陶工。
寛永18年生まれ。土佐高知藩士の子。藩命で,大坂からまねかれた久野正伯(しょうはく)に入門。万治(まんじ)元年(1658)焼物御用を命じられ,山崎平内とともに尾戸(おど)焼の基盤をきずいた。延宝6年(1678)江戸へゆき,往復の間の窯視察記「森田久右衛門日記」をのこす。正徳(しょうとく)5年3月9日死去。75歳。名は光久。号は松柏。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 