久須見村
くすみむら
[現在地名]恵那市長島町久須見
木曾川と千田川の合流点付近を本郷、千田川上流の千田、また山中・茂立・四ッ谷の山間部の小平坦地に集落が散在する。東は大井村・中野村に接する。木曾川対岸の毛呂窪村滝坂との間に渡船があり、毛呂窪村・姫栗村・河合村、蛭川村(現恵那郡蛭川村)の者が大井宿への伝馬道として利用した。関ヶ原の合戦後、大給松平氏(岩村藩)領となり、以後幕末まで同藩領。
久須見村
くすみむら
[現在地名]東白川村五加 久須見
白川の中流域左岸に位置し、西は下野村、南と東は黒川村(現白川町)、北は神土村。正保郷帳に田方八石余・畑方一八石余とある。正保四年(一六四七)の定納帳(立教大学史学研究室蔵)では高五三石余で、定納高は一〇石余、宝永二年(一七〇五)の相地改では本家三・合地三、明治四年(一八七一)の家数六・人数五六(交告文書)。これらの家は久須見六人衆ともよばれ、近世における典型的な複合家族の村を構成していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 