東白川村
ひがししらかわむら
面積:八七・一八平方キロ
加茂郡の東端部に位置し、北東部が高く、南西に傾斜し、周囲は裏木曾山系に連なる標高一〇〇〇メートル前後の山に囲まれ、全面積の九〇パーセント余が山林で占められる渓谷型の山村。飛騨川の支流白川上流とその支流に沿って耕地や人家が散在する。東は恵那郡加子母村・付知町・福岡町に接し、南・西・北の三方を白川町に囲まれる。白川に沿って主要地方道六二号が村の中央を東西に貫いている。村の北、白川町との境、桜峠を経る主要地方道八七号が益田郡下呂町へ通じる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
東白川村
(岐阜県加茂郡東白川村)
「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
東白川村は岐阜県の東部に位置する。総面積の90%が山林で、その73%を占める人工林は、東白川村ブランドの「東濃ひのき」が植えられている。明治初年の廃仏毀釈により仏教建造物のほとんどが破壊され、以後再建されなかったため寺のない村として有名。また、幻の珍獣「ツチノコ」が目撃された「ツチノコ村」とも呼ばれ、毎年行われる捕獲イベントには村内外から多数参加者が集まる
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 