これ【之】 あり
- ( 漢文訓読によって生じた表現 ) 「あり(有)」を強調していう。⇔これなし。
- [初出の実例]「若下夫春
之囀二花中一。秋蝉之吟中樹上上。雖レ無二曲折一。各発二哥謡一。物皆有レ之」(出典:古今和歌集(905‐914)真名序) - 「驚醒に属する事と恋慕に付ての事とは全く大小の差別之れあり候事なれば」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉八)
之ありの語誌
漢文の「之」は「有」の目的語にあたり、国語ではよむ必要がなかったが、後世の訓読で「これ」とよむ習慣が固定し、訓読文体や候文体などでは「これあり」がほとんど熟合して「有り」の代わりに用いられ、「まだ若年にも有之」のような補助用言の用語をも生じた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 