乗打(読み)のりうち

精選版 日本国語大辞典 「乗打」の意味・読み・例文・類語

のり‐うち【乗打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬、駕籠(かご)など、乗物から降りないでそのまま通り過ぎること。下乗(げじょう)の礼を欠くこと。貴人や長上の前、あるいは皇族の邸や神社の前を通過する時は、いったん馬、駕籠などから降りて軽く会釈するのが習わしであった。
    1. [初出の実例]「羽書を頸に懸たる早馬三騎、門前まで乗打(ノリウチ)にして」(出典太平記(14C後)一一)
  3. ( 乗りこんですぐに打ちはじめるの意から ) 芝居演芸地方巡業で、興行地に到着するとただちにそのまま開演すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android