乗逃げ(読み)ノリニゲ

デジタル大辞泉 「乗逃げ」の意味・読み・例文・類語

のり‐にげ【乗(り)逃げ】

[名](スル)
乗った乗り物の代金を払わないで逃げること。「タクシー乗り逃げする」
他人の乗り物を盗んで、それに乗って逃げること。「自転車乗り逃げされた」
[類語]出奔家出駆け落ち逐電どろん高飛び夜逃げ都落ち食い逃げ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む