乗除(読み)ジョウジョ

精選版 日本国語大辞典 「乗除」の意味・読み・例文・類語

じょう‐じょ‥ヂョ【乗除】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 数を掛けることと割ること。掛け算と割り算。乗法と除法。
    1. [初出の実例]「乗除の沙汰をば一向云はぬぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)八)
  3. ふやすことと減らすこと。満たすことと欠くこと。
    1. [初出の実例]「嗚呼天下の理勢、乗除相成、物極れば則反し、盛極即衰」(出典:慎機論(1838))
    2. [その他の文献]〔韓愈‐三星行〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「乗除」の読み・字形・画数・意味

【乗除】じようじよ(ぢよ)

かけ算と、わり算。〔三国志、呉、趙達伝〕曰く、~此の妙、頭乘尾除、一算の法、子にも相ひ語(つ)げず。然れども子(し)の篤好まざるを以て、今眞に以て相ひ授けんと。飮酒數行、(た)ちて素書兩卷を取る。

字通「乗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む