乗鞍高原温泉(読み)のりくらこうげんおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乗鞍高原温泉」の意味・わかりやすい解説

乗鞍高原温泉
のりくらこうげんおんせん

長野県西部,松本市西部にある温泉。乗鞍岳東麓の標高 1400m前後の高原に宿が点在する。泉質硫黄泉泉温は 48℃。白濁した湯で,皮膚病や糖尿病などに効能があるといわれる。林に囲まれた閑静な環境から静養に向くが,乗鞍岳や北部白骨温泉上高地へ道路が通じているため,観光ルートの宿泊基地として利用される。また,冬には乗鞍高原スキー場が開設され,多くのスキー客を集める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む