乙子城跡(読み)おとごじようあと

日本歴史地名大系 「乙子城跡」の解説

乙子城跡
おとごじようあと

[現在地名]岡山市乙子

乙子の北部、千町せんちよう平野南部の丘陵西端の頂にある山城で、城郭の段は比較的明瞭に残る。宇喜多直家が天文一三年(一五四四)に主君浦上宗景の命によって築城、足軽三〇人と三〇〇貫の領地を与えられたという(備前軍記)。直家が一六歳で初めて城主となった城で、竹原の新庄山たけはらのしんじようやま城に移るまでの五年間在城した(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android