乙子城跡(読み)おとごじようあと

日本歴史地名大系 「乙子城跡」の解説

乙子城跡
おとごじようあと

[現在地名]岡山市乙子

乙子の北部、千町せんちよう平野南部の丘陵西端の頂にある山城で、城郭の段は比較的明瞭に残る。宇喜多直家が天文一三年(一五四四)に主君浦上宗景の命によって築城、足軽三〇人と三〇〇貫の領地を与えられたという(備前軍記)。直家が一六歳で初めて城主となった城で、竹原の新庄山たけはらのしんじようやま城に移るまでの五年間在城した(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む