九執暦(読み)きゅうしつれき(英語表記)Jiǔ zhí lì

改訂新版 世界大百科事典 「九執暦」の意味・わかりやすい解説

九執暦 (きゅうしつれき)
Jiǔ zhí lì

中国,唐代のインド系天文学者の瞿曇悉達(くどんしつた)が玄宗皇帝の勅命で,718年(開元6)にギリシア天文学の影響を受けた4~5世紀ころ以降のインドのシッダーンタ天文書を翻訳したもの。《開元占経》の104巻に収められている。九執とはインドの九曜(くよう)を表し,サンスクリットのナバグラーハnavagrāhaの意訳であり,0を含むインド数字の紹介や〈弦の表〉(正弦関数表)の記載も見える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九執暦」の意味・わかりやすい解説

九執暦
きゅうしつれき

中国,唐の玄宗皇帝の勅命で開元6 (718) 年に翻訳刊行されたインドの天文学書。古代インド天文学では,天に日,月,五星の7天体のほか,黄道白道交点に見えない二星があって,九曜としたことからきた名称日食月食の新しい計算法を含み,大いに珍重された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の九執暦の言及

【瞿曇悉達】より

…唐代には多くの外国人が中国に来住したが,その中には梵語Kāsyapa,Gautama,Kumāraの音訳にあたる迦葉,瞿曇,俱摩羅を姓とする3家のインド天文学者があった。瞿曇悉達は瞿曇姓の一人で,唐の玄宗に仕えて太史令(国立天文台長)となり,718年(開元6)に勅命を受けてインド天文書,九執暦を漢訳した。これは後に彼が編集した《大唐開元占経》に収録されて現存する。…

※「九執暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android