九曜(読み)くよう

精選版 日本国語大辞典 「九曜」の意味・読み・例文・類語

く‐よう ‥エウ【九曜】

〘名〙
① 日・月・火・水・木・金・土の七曜星に、羅睺(らご)星と計都(けいと)星を加えたもの。本来は、インドの天文学で九惑星として数えあげた名称で、日本には、密教の星辰信仰を介して知られるようになり、陰陽(おんよう)家が、人の生年月などに配当して運命を占った。九曜星(くようせい)。九曜の星。九星(きゅうせい)
平家(13C前)二「無実の罪によって、遠流の重科をかうぶる事を、天道あはれみ給ひて、九曜のかたちを現じつつ、一行阿闍梨をまもり給ふ」
※わらんべ草(1660)一「先日光天子、月光菩薩、金輪(こんりん)星、二十八宿、九曜(くヤウ)、七星、十二星、南辰、北斗、本命星、当年星、其外諸神を勧請せしめ、其主をまもり給ふ也」
② 紋所の名。星紋の一種。①にかたどったもの。一つの大円のまわりを八つの小円が囲んでいる形。この類に、九曜、抜け九曜、陰の九曜、菱九曜、平形九曜、割九曜などがある。九曜紋。九曜星(くようぼし)。九曜の星。九星(くせい)
※わらんべ草(1660)一「割鷹の羽を違(たがへ)て、為紋、又九曜(くヨウ)をもする也」
江戸時代品川遊里で、揚代一〇匁(もんめ)遊女位付(くらいづけ)としてつけた②のしるし。品川で最高位。転じて、品川遊里。九曜の星。
洒落本・面美知之娌(1789‐1802頃)一「猟舟の篝(かかり)正面唐紙に似て七星九星(くヤウ)の形をあらはし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「九曜」の意味・読み・例文・類語

く‐よう〔‐エウ〕【九曜】

七曜(日・月・火・水・木・金・土)に羅睺らご計都けいとの二星を加えた名称。インドの暦法から起こり、陰陽道で人の生年に配し運命の吉凶などを占う。九曜星。
九曜紋」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「九曜」の意味・わかりやすい解説

九曜 (くよう)
jiǔ yào

日(太陽)と月(太陰)に,火(熒惑(けいわく)),水(辰星),木(歳星),金(太白),土(塡星・鎮星)の五惑星を合わせた七曜(耀とも書く)に,インド天文学における白道と黄道の交点にあたる昇交点の羅(らごう)Rahuと降交点の計都(けいと)Ketuの二つを合わせたものをいう(計都の方は月の近地点だとする解釈もある)。《書経》舜典などに見えるように,七曜はまた七政とも呼ばれ,両方の呼称が並び用いられたが,唐代の密教の経典《宿曜経》などには七曜が使用されている。羅と計都は,日月食現象が黄白両道の交点付近で起こることから,前者を蝕頭神と呼び,後者を蝕尾神とする名称が《七曜攘災訣》(9世紀初)に紹介されている。インドの占星術では羅・計都は他の七曜とともに,人間の禍福吉凶を支配するものとされた。唐代の天文学者の瞿曇悉達(くどんしつた)が718年(開元6)に翻訳したインドの天文学書は《九執暦》と呼ばれたが,この九執は,ナバnavaつまり九と,グラーハgrāhaつまり執(と)る,あるいは曜つまり惑星を示す言葉との合成語ナバグラーハnavagrāhaの意訳であり,九曜と同義語である。
九星
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九曜」の意味・わかりやすい解説

九曜
くよう

古代インド天文学における九個の天体の名。七曜に日月食を起す触星のラーフ星とケートゥ星の2つを加えたもの。インドの暦に立てる一種の暦象で,当日の吉凶の占いに使う。ヒンドゥー教では尊重されており,そのおのおのに該当する神像が寺院に安置されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「九曜」の読み・字形・画数・意味

【九曜】きゆうよう

九星。

字通「九」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android