九尊(読み)クソン

デジタル大辞泉 「九尊」の意味・読み・例文・類語

く‐そん【九尊】

仏語胎蔵界曼荼羅たいぞうかいまんだら中台八葉院に配置される五如来と菩薩ぼさつ総称大日如来中心宝幢ほうどう如来・阿弥陀如来開敷華王かいふけおう如来・天鼓てんく雷音如来と、普賢菩薩文殊菩薩観音菩薩弥勒菩薩を配する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 まんだら

精選版 日本国語大辞典 「九尊」の意味・読み・例文・類語

く‐そん【九尊】

  1. 仏語。胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)の中台八葉院に配される五如来と四菩薩の総称。大日如来を中心に、宝幢如来、阿彌陀如来、開敷華王如来、天鼓雷音如来の四如来と、普賢菩薩、文殊菩薩、観音菩薩、彌勒菩薩の四菩薩とを配するもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む