デジタル大辞泉
「四菩薩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ぼさつ【四菩薩】
- 仏語。
- [ 一 ] 末法の世にあらわれて、法華経をひろめる仏命を受けたという、上行、無辺、浄行、安立行の四菩薩。〔日蓮遺文‐観心本尊抄(1273)〕
- [ 二 ] 衆生に最も因縁のふかい、観音、彌勒(みろく)、普賢(ふげん)、文殊の四つの菩薩。一説に、彌勒を勢至(せいし)とする。また、この四つの菩薩は密教の胎蔵曼荼羅で、中台八葉の四隅に住する。別に金剛曼荼羅の四親近(しんごん)をもいう。
- [初出の実例]「然るに仏法東漸とて、三如来四菩薩も、皆日域に地を占めて、生を済度し給へり」(出典:大観本謡曲・舎利(1464頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 