日本歴史地名大系 「九川村」の解説 九川村くかわむら 新潟県:栃尾市九川村[現在地名]栃尾市九川九川谷(くかわだに)川が形成する九川谷の最も奥にある。古志(こし)郡と蒲原(かんばら)郡の境にある。南は平中野俣(ひらなかのまた)村、西は塩中(しおなか)村、東は蒲原郡牛野尾(うしのお)村、北は同郡小長沢(こながさわ)村(以上現南蒲原郡下田村)。九川谷の道は塩新町(しおあらまち)村から入り当地で二つに分れる。一方は梨の木(なしのき)峠越の森町(もりまち)通(「守門糸車」善昌寺文書)とよばれる現在の県道。一方は東に山を分け入って牛野尾峠を越える道で、現在はあまり用のなくなった道だが、かつては守門(すもん)川を遡上し、八十里越(はちじゆうりごえ)から会津につながる動脈であった。 九川村くがわむら 愛媛県:北条市九川村[現在地名]北条市九川高縄(たかなわ)山の南東斜面に位置する山村。竜岡(りゆうおか)(現越智郡玉川町)、湯山(ゆのやま)・梅木(うめのき)・柳谷(やないだに)(現松山市)、閏谷(うるうだに)・横谷(よこだに)・米之野(こめのの)の村々に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の風早(かざはや)郡の項に「九ノ川村 芝山有」とみえ、村高は二四石六斗八升五合、うち田方五石四合、畑方一九石六斗八升一合とある。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記、天保郷帳では「九川村」と記される。 九川村くがわむら 和歌山県:西牟婁郡大塔村九川村[現在地名]大塔村九川北は面河(めんがわ)村、西は串(くし)村、東は長瀬(ながせ)村、南は竹垣内(たけのがいと)村(現日置川町)に接する。日置(ひき)川の支流前(まえ)ノ川に沿う山間集落。「続風土記」に「前川より起れるなるへし、然れとも九の義詳ならす」と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by