九折坂(読み)つづらおりざか

日本歴史地名大系 「九折坂」の解説

九折坂
つづらおりざか

鞍馬くらま寺大門より本堂に至る約八〇〇メートルの坂路。七曲ななまがり八町はつちよう坂ともよぶ。見上げればごく近いが、谷間を坂が幾曲りも迂回してなかなか本堂に達しないので、清少納言も「枕草子」に「近うて遠きもの」の代表として「はらから・親族の中。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む