九木城跡(読み)くきじようあと

日本歴史地名大系 「九木城跡」の解説

九木城跡
くきじようあと

[現在地名]尾鷲市九鬼町

北のいただき(三九七・九メートル)より市街地へ延びるくわさか(通称城山)とよばれる岬状の丘があり、その突端にある。九鬼城とも書く。「紀伊続風土記」に「高さ一町、周三町余、今は畑となる、九鬼次郎左衛門築く所といへり、今此山地士九鬼右京伝へ持てり」とある。九鬼宗家正系図略(中和一由遺稿集)によれば、貞和二年(一三四六)伊勢佐倉さくら(現四日市市)より九木浦へ移住した藤原隆信九鬼氏を名乗り、直ちに桑ノ坂に九木城を築いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む