九条尚忠(読み)くじょうひさただ

精選版 日本国語大辞典 「九条尚忠」の意味・読み・例文・類語

くじょう‐ひさただ【九条尚忠】

  1. 江戸末期の公家関白左大臣二条治孝の子。輔嗣の養子。法名円真。佐幕派として日米通商条約の勅許や、和宮降嫁実現に努めたため、尊王攘夷派の怒りを買い、辞職閉居を命じられる。寛政一〇~明治四年(一七九八‐一八七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「九条尚忠」の解説

九条尚忠

没年:明治4.8.21(1871.10.5)
生年:寛政10.7.25(1798.9.5)
幕末の公家。二条治孝と信子の子に生まれ,九条輔嗣の嗣子となる。安政5(1858)年日米修好通商条約の締結が朝幕間で問題化するなか関白として幕府との協調路線をとり,攘夷派廷臣疎隔。将軍継嗣問題では徳川慶福(家茂)擁立を図る南紀派につく。幕府擁護の態度が孝明天皇や廷臣の不信を買い,同年9月内覧を辞職。のち幕府の援助により復職。和宮降嫁に当たってはこれを積極的に進め,公武合体に尽力。ために尊攘派志士の糾弾激しく,文久2(1862)年6月には関白・内覧をともに辞し,久我建通,岩倉具視らと落飾・重慎に処せられ九条村に閉居。慶応3(1867)年1月謹慎・入洛禁止を免除され,12月8日還俗を許される。

(保延有美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「九条尚忠」の解説

九条尚忠 くじょう-ひさただ

1798-1871 幕末の公卿(くぎょう)。
寛政10年7月25日生まれ。二条治孝(はるたか)の子。九条輔嗣(すけつぐ)の養子。安政3年関白となり,孝明天皇を補佐する。日米通商修好条約の勅許,将軍継嗣,和宮降嫁などの問題で幕府側にたったため朝廷側の反感をかい,文久2年辞任して出家。のち還俗(げんぞく)し,准三宮(じゅさんぐう)。明治4年8月21日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「九条尚忠」の解説

九条尚忠 (くじょうひさただ)

生年月日:1798年7月25日
江戸時代末期;明治時代の公家
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の九条尚忠の言及

【九条家】より

藤原氏北家の嫡流,五摂家の一つ。家号は始祖兼実の殿第に由来するが,また九条の坊名にちなんで陶化ともいう。平安時代後期に入って,摂政・関白と氏長者の地位は藤原道長の子孫御堂流の嫡流に定着したが,源頼朝は平家を討滅すると,平家と縁故の深い摂政近衛基通をしりぞけ,基通の叔父に当たる兼実を摂政,氏長者に推挙した。兼実はその後,土御門通親との権力争いに敗れて失脚したが,通親の没後,兼実の男良経が摂政となり,九条家の分立を確実にした。…

※「九条尚忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android