亀井半二(読み)かめい はんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀井半二」の解説

亀井半二 かめい-はんじ

1801-1851 江戸時代後期の陶画工。
享和元年生まれ。尾張(おわり)名古屋の人。山本梅逸文人画をまなんだが,浮世絵をこのみ,師のもとをさる。文政のころ瀬戸にいき,塐仙堂(2代川本治兵衛),真陶園(5代川本半助)の窯で各種の陶磁器に絵付けをした。嘉永(かえい)4年3月17日死去。51歳。号は玉堂,玉暁,石華

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む