亀寿(読み)かめじゅ

朝日日本歴史人物事典 「亀寿」の解説

亀寿

没年:寛永7.10.5(1630.11.9)
生年元亀2.4.26(1571.5.19)
安土桃山・江戸時代初期の武家女性。父は島津義久,母は種子島時尭の娘。島津家久(忠恒)の妻。夫家久は父義久の従兄弟島津義弘の子。義弘は天正19(1591)年豊臣秀吉高麗への渡海を命じられ,渡海しない一族家臣の者も妻子大坂,次いで京都に置くよう指示された。この苦労に対し,亀寿には慶長4(1599)年義弘から薩摩国串木野村(鹿児島県串木野市)など5000石の地が,翌年父義久から大隅国大根占村(鹿児島県大根占町)2700石余の地が無公役として与えられた。のちには高1万石を一代無公役とされたようである。「人質」の立場に置かれながら,京都からさまざまな情報をもたらし,島津氏の近世大名への転身に貢献した。<参考文献>『島津家文書

(田端泰子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀寿」の解説

亀寿 かめじゅ

1571-1630 織豊-江戸時代前期,島津家久の妻。
元亀(げんき)2年4月26日生まれ。島津義久の3女。天正(てんしょう)15年島津氏が豊臣秀吉に降伏したあと,母妹らと人質として京都にすむ。のち鹿児島にもどり,叔父島津義弘の次男久保(ひさやす)と結婚。久保の死後,久保の弟家久(のち鹿児島藩初代藩主)と結婚した。寛永7年10月5日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「亀寿」の解説

亀寿 (かめじゅ)

生年月日:1571年4月26日
安土桃山時代;江戸時代前期の女性。島津義久の三女で島津家久の正室
1630年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android