すべて 

亀岡末吉(読み)カメオカ スエキチ

20世紀日本人名事典 「亀岡末吉」の解説

亀岡 末吉
カメオカ スエキチ

明治・大正期の建築家



生年
慶応1年11月4日(1865年)

没年
大正11(1922)年11月26日

経歴
技師として内務省宮城県京都府などに務め、社寺建築調査保存従事。のち神社仏閣の設計も行うようになり、京都東山忠魂堂などを手がけ、その流麗な様式は「亀岡式」と呼ばれた。その他の作品に東本願寺勅使門、仁和寺勅使門及び書院などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「亀岡末吉」の解説

亀岡末吉

没年:大正11.11.26(1922)
生年:慶応1.11.4(1865.12.21)
明治期の建築家。内務省,宮城県,京都府などの技師として社寺建築の調査・保存事業に活躍し,のちには設計も手がけた。「亀岡式」と呼ばれる,独特の流麗な意匠で知られる。代表作には,京都東山忠魂堂,東本願寺勅使門,仁和寺勅使門および書院など。<参考文献>『亀岡図集』1

(中川理)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む