亀泉集証(読み)きせん しゅうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀泉集証」の解説

亀泉集証 きせん-しゅうしょう

1424-1493 室町時代の僧。
応永31年生まれ。美作(みまさか)(岡山県)の人。京都の臨済宗(りんざいしゅう)相国寺の季瓊真蘂(きけい-しんずい)の法をつぐ。将軍足利義政に信任され,相国寺の蔭涼(いんりょう)職をつとめ,公用日記「蔭涼軒日録」の文明16-明応2年の部分を筆録した。明応2年9月27日死去。70歳。俗姓後藤別号に松泉,松岳

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の亀泉集証の言及

【蔭涼軒日録】より

…〈おんりょうけんにちろく〉とも読みならわす。前半の1435‐41年(永享7‐嘉吉1)と1458‐66年(長禄2‐文正1)が季瓊真蘂(きけいしんずい),後半の1484‐93年(文明16‐明応2)が亀泉集証(きせんしゆうしよう)の筆録である。また,《鹿苑日録》中に〈鹿苑院古文案〉として継之景俊(けいしけいしゆん)の日録が断片的に残っている。…

※「亀泉集証」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む