亀田徳三郎(読み)かめだ とくさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀田徳三郎」の解説

亀田徳三郎 かめだ-とくさぶろう

1826-1865* 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文政9年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)船越村農民元治(げんじ)元年天狗党の乱にくわわり,兵器や食糧などの補給輸送を担当。武田耕雲斎にしたがって京都にむかう途中,加賀金沢藩への降伏に反対して本隊とわかれ,元治元年12月幕府兵に処刑された。39歳。名は宜章。変名は園田七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む