亀甲町(読み)かめのこうまち

日本歴史地名大系 「亀甲町」の解説

亀甲町
かめのこうまち

[現在地名]弘前市亀甲町

城の北の丸を囲む形で堀に沿って町並が延び、東は田茂木たもぎ町、北は若党わかどう町・祢宜ねぎ町と接する。

元和五年(一六一九)川中島かわなかじま(現長野県長野市)転封問題に際し、二代藩主津軽信枚に臣従を誓った八三騎のなかに、亀甲町庄吉の名があり、この時に町は存在した。正保三年(一六四六)津軽弘前城之絵図(内閣文庫蔵)には、町屋小人町として町割がされ町名はない。慶安二年(一六四九)弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)で、初めて町名が明記され、町内には商家二二、煙草作一〇、大工四その他の職業構成で、商業を主体とした町並であった。貞享四年(一六八七)の津軽信政閉門事件では、銅屋どうや町・茂森しげもり町とともに閉門期間中に日市を開くことを認められている(永禄日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む