日本歴史地名大系 「予野村」の解説
予野村
よのむら
- 三重県:上野市
- 予野村
天養元年(一一四四)三月二九日付の太政官符案(三国地志)に、「興福寺西金堂領字予野村公田三十余町」とみえ、以来当地は伊賀興福寺領の拠点となった(→予野庄)。興福寺官務牒疏(内閣文庫蔵)にみえる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天養元年(一一四四)三月二九日付の太政官符案(三国地志)に、「興福寺西金堂領字予野村公田三十余町」とみえ、以来当地は伊賀興福寺領の拠点となった(→予野庄)。興福寺官務牒疏(内閣文庫蔵)にみえる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...