事去る(読み)コトサル

デジタル大辞泉 「事去る」の意味・読み・例文・類語

こと・る

事が過ぎ去る。過去のものになる。
「時移り―・り、楽しび、悲しび行きかひて」〈徒然・二五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「事去る」の意味・読み・例文・類語

こと【事】 去(さ)

  1. 事務を放棄する。つとめをなげうってかえりみない。
    1. [初出の実例]「大八島国の現事(うつしこと)顕事(あきつこと)事避(コトサラ)(し)めき」(出典延喜式(927)祝詞(出雲板訓))
  2. いろいろのことが過ぎ去る。過去のこととなる。
    1. [初出の実例]「さる程に時うつり事さて、世の変はりゆくありさまは」(出典:平家物語(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む