ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「事業特別会計」の意味・わかりやすい解説
事業特別会計
じぎょうとくべつかいけい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 国の特別会計には次のようなものがある。(1)特定の事業を行うための〈事業特別会計〉 造幣局特別会計,印刷局特別会計,国有林野事業特別会計,アルコール専売事業特別会計,郵政事業特別会計,郵便貯金特別会計,国営土地改良事業特別会計,港湾整備特別会計,空港整備特別会計,道路整備特別会計,治水特別会計がある。前6者は事業を企業的に運営するためのもので,後5者は公共事業を計画的に促進し一部の受益者負担等を明確にするためのものである。…
※「事業特別会計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...