事祭(読み)コトマツリ

デジタル大辞泉 「事祭」の意味・読み・例文・類語

こと‐まつり【事祭(り)】

関西中国地方で行われる春の民間祭り。3、4月ごろに行う。餅をついて各家でご馳走を食べ、軒にはしすだれをつるしたりする。事追い祭り。十日坊。春事はるごと 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「事祭」の意味・読み・例文・類語

こと‐まつり【事祭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こと」は小祭、家庭祭祀の意 ) 近畿、中国地方で行なわれる春の節日一つ。三、四月の頃、日をきめて行なう。餠をつき、箸を簾(すだれ)状にして軒などにつるす。春事(はるごと)。《 季語・春 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む