事祭(読み)コトマツリ

デジタル大辞泉 「事祭」の意味・読み・例文・類語

こと‐まつり【事祭(り)】

関西中国地方で行われる春の民間祭り。3、4月ごろに行う。餅をついて各家でご馳走を食べ、軒にはしすだれをつるしたりする。事追い祭り。十日坊。春事はるごと 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「事祭」の意味・読み・例文・類語

こと‐まつり【事祭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こと」は小祭、家庭祭祀の意 ) 近畿、中国地方で行なわれる春の節日一つ。三、四月の頃、日をきめて行なう。餠をつき、箸を簾(すだれ)状にして軒などにつるす。春事(はるごと)。《 季語・春 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む