二ッ池遺跡(読み)ふたついけいせき

日本歴史地名大系 「二ッ池遺跡」の解説

二ッ池遺跡
ふたついけいせき

[現在地名]鶴見区獅子ヶ谷町

鶴見川の低地を見下ろす標高四〇メートルの台地上にある。宅地造成の際に弥生時代遺物が発見されたことにより、昭和四二―四三年(一九六七―六八)発掘調査され、台地先端下の用水池二ッ池が遺跡名に付けられた。現在は宅地化されて消滅した。長径九〇メートル、短径四〇メートルの狭い範囲に弥生時代の住居跡一九軒と、古墳時代の住居跡四軒、時期不明のもの二軒が検出され、環濠墓地は発見されなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む