二ッ池遺跡(読み)ふたついけいせき

日本歴史地名大系 「二ッ池遺跡」の解説

二ッ池遺跡
ふたついけいせき

[現在地名]鶴見区獅子ヶ谷町

鶴見川の低地を見下ろす標高四〇メートルの台地上にある。宅地造成の際に弥生時代遺物が発見されたことにより、昭和四二―四三年(一九六七―六八)発掘調査され、台地先端下の用水池二ッ池が遺跡名に付けられた。現在は宅地化されて消滅した。長径九〇メートル、短径四〇メートルの狭い範囲に弥生時代の住居跡一九軒と、古墳時代の住居跡四軒、時期不明のもの二軒が検出され、環濠墓地は発見されなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む