二万塚古墳(読み)にまつかこふん

日本歴史地名大系 「二万塚古墳」の解説

二万塚古墳
にまつかこふん

[現在地名]真備町下二万

二万の谷の谷口から四〇〇メートルばかり南に入った東側にある。湿田の中に島のように浮んでいて、目につくことから名勝として知られ、古くからその全体が前方後円墳と考えられることが多かった。すでに古河古松軒吉備の志多道」に古墳であると記されている。しかし、前方後円墳のことを知っていた古松軒の目にも、前方後円墳とは見えなかったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む