二万塚古墳(読み)にまつかこふん

日本歴史地名大系 「二万塚古墳」の解説

二万塚古墳
にまつかこふん

[現在地名]真備町下二万

二万の谷の谷口から四〇〇メートルばかり南に入った東側にある。湿田の中に島のように浮んでいて、目につくことから名勝として知られ、古くからその全体が前方後円墳と考えられることが多かった。すでに古河古松軒吉備の志多道」に古墳であると記されている。しかし、前方後円墳のことを知っていた古松軒の目にも、前方後円墳とは見えなかったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む