二万塚古墳(読み)にまつかこふん

日本歴史地名大系 「二万塚古墳」の解説

二万塚古墳
にまつかこふん

[現在地名]真備町下二万

二万の谷の谷口から四〇〇メートルばかり南に入った東側にある。湿田の中に島のように浮んでいて、目につくことから名勝として知られ、古くからその全体が前方後円墳と考えられることが多かった。すでに古河古松軒吉備の志多道」に古墳であると記されている。しかし、前方後円墳のことを知っていた古松軒の目にも、前方後円墳とは見えなかったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む