二之瀬村(読み)にのせむら

日本歴史地名大系 「二之瀬村」の解説

二之瀬村
にのせむら

[現在地名]北勢町二之瀬

田辺たなべ村の北東、二之瀬川の東に位置する。村名については、二之瀬川支流の御弁当谷ごべつとうだに川・洞岸谷どうがんだに川二河川が氏神である現在の日尾ひお神社の東と北より分流している付近に点々と居住していたことから、二つの瀬の付近、つまり二之瀬とよぶようになったとか、また一説には深瀬ふかせが転じてふたせ、さらに二之瀬になったともいう(北勢町風土記)。「員弁雑志」は旧名深瀬とし、「神鳳鈔」に「深瀬御厨上分田六丁」、「外宮神領目録」に「深瀬御厨三石内 六月一石九月一石十二月一石」とある地だとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む