二伝寺(読み)にでんじ

日本歴史地名大系 「二伝寺」の解説

二伝寺
にでんじ

[現在地名]藤沢市渡内

柏尾かしお川右岸の丘陵地に位置し、戒法山宝円院と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来。寺伝によれば永正二年(一五〇五)光明こうみよう(現鎌倉市)九世正空が創建し、開基玉縄たまなわ(現鎌倉市)城主北条氏時といい、寺の近くの福原家の家譜によると同家の祖先三浦氏の一族佐原忠重が開創したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む