日本歴史地名大系 「渡内村」の解説 渡内村わたうちむら 神奈川県:藤沢市渡内村[現在地名]藤沢市渡内・村岡東(むらおかひがし)二―四丁目・弥勒寺(みろくじ)三―四丁目柏尾(かしお)川右岸の丘陵地に位置し、鎌倉郡に属した。西は藤沢宿、南は川名(かわな)村と笛田(ふえだ)村(現鎌倉市)に接する。西北を鎌倉道が通る。村落は本村と峯渡内(みねわたうち)村との二つからなり、本村は村岡郷に属したが、寛永(一六二四―四四)の頃分村し、弥勒寺・高谷(たかや)・宮前(みやのまえ)・小塚(こつか)とともに村岡郷五ヵ村と称した。また村相互の入組みが顕著であり村境は判然とせず飛地が各地に散在した(風土記稿)。 渡内村わたうちむら 愛知県:東海市渡内村[現在地名]東海市荒尾(あらお)町東は丘陵が南北につらなり、西に集落が発達。北は名和(なわ)村、東は長草(ながくさ)村(現大府市)に接する。村名は、この辺り一帯が沼地で、西の寺中(じちゆう)村、南の平島(ひらしま)村への往来を舟や板を渡して通行したりしたことに由来(東海市史)。当村出身の深谷助左衛門は、天正―慶長(一五七三―一六一五)の頃池田輝政に仕えて大坂の陣で活躍し、池田分限帳(東海市史)には「知行六百石 鉄砲二十丁」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by