二十四節(読み)ニジュウシセツ

精選版 日本国語大辞典 「二十四節」の意味・読み・例文・類語

にじゅうし‐せつニジフ‥【二十四節】

  1. 〘 名詞 〙
  2. にじゅうしせっき(二十四節気)〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「仮令ば、二十四節(セツ)・十二宮あるがごとく、六は天の常数なり、故に自然にして六花をなす」(出典:和蘭天説(1795))
  3. 俳諧・連句の形式の一つ。二十四節気にかたどり、懐紙二枚で、表六句・裏六句・名残の表六句・名残の裏六句の計二四句を一巻とするもの。えびら。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む