日本歴史地名大系 「二宮川」の解説 二宮川にのみやがわ 石川県:鹿島郡二宮川口能登と富山県の境を走る石動(せきどう)山系の主峰石動山(五六五メートル)を源とし、鹿島町二宮を山口として邑知(おうち)地溝帯北部へ流れ出る。流路延長一七キロ余、二級河川。二宮より鹿島町・鳥屋(とりや)町の境を北流し、七尾市西端をよぎって田鶴浜(たつるはま)町を北流して七尾西湾に注ぐ。下流田鶴浜町地内で舟尾(ふのお)川・川尻(かわしり)川に分流する。支流に石塚(いしづか)川・伊久留(いくろ)川・吉田(よしだ)川・池崎(いけざき)川があり、流域面積六一・一平方キロの中能登第一の河川。天正八年(一五八〇)九月一日長連竜は織田信長から鹿島半郡を与えられるが(「織田信長朱印状」長文書)、半郡とは当川の左岸をさすといわれ、文禄二年(一五九三)の鹿島半郡高帳では右岸の村も若干みられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by