二度の駆(読み)にどのかけ

精選版 日本国語大辞典 「二度の駆」の意味・読み・例文・類語

にど【二度】 の 駆(かけ)

  1. 源氏平家の一の谷の合戦の時、生田の森で源氏の梶原景時は、苦戦の末一度引いたが、一人奮闘している長子景季に気づいて、再び討ち入り、景季を助け出したということ。転じて、戦場で一度戦って退き、再び攻め入ること。
    1. [初出の実例]「梶原が二度のかけとは是也」(出典:平家物語(13C前)九)
  2. 一度退いて、再び訪れること。
    1. [初出の実例]「蘓生る身は此娑婆へ二度の欠」(出典:俳諧・千代見草(1692))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む