二料村(読み)にりようむら

日本歴史地名大系 「二料村」の解説

二料村
にりようむら

[現在地名]高槻市二料

丹波国桑田くわた郡に属し、田能たのう村の西にあり、田能盆地の西、安威あい川の最上流二料川の河谷に位置する。西から南は東掛とうげ村・栢原かいばら(現京都府亀岡市)など。二料川の支流遅谷おそたに川・鹿爪しかつめ川がある。田能庄名主百姓藤井氏につながる産土神藤井ふじい神社(旧称藤井権現社)が存在することなどから、中世以来、田能庄の疆域であったと思われる。古検高は五五石余(南桑田郡誌)。寛政一一年(一七九九)の委細帳(古畑家文書)によると高九四石余。領主変遷出灰いずりは村に同じ。委細帳によると二斗四升余の新田があり、面積八町六反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む